ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
春小写真館H25

春日野小学校での活動の様子を紹介していきます。


H25年度 離退任式
3月28日(金)

 春のようにあたたかい日差しがふりそそぎ,校門の桜のつぼみも開き始めました。
 今日は,8人の先生方とお別れをしなければなりませんでした。春休み中にもかかわらず,たくさんの子どもたちや来賓の方,保護者の方々が参加してくださいました。
 










H25年度 修了式
3月25日(火)

 暖かい日が増えてきました。1年生が育てているチューリップが咲き始めています。
 一人ひとりがいろいろな思いを持って修了式を迎えたことでしょう。頑張ったこと。できるようになったこと。もう少しでできそうなこと。校長先生の問いかけにいっぱい手が挙がっています。
 1年生,3年生,5年生の代表の児童が「後期を振り返って」の作文を発表しました。
 春休みは,新学年に向けて心と体の準備をゆっくりしていってほしいと思います。









H25年度 卒業式
3月20日(木)

 天候が心配されましたが雨もなんとか持ちこたえ,春日野小学校4回目の卒業式が行われました。

 今年は75名が春日野小を旅立ちました。

 6年生はこれまでの練習で学んできたことを発揮し,小学校生活の最後の式として立派な姿でやりぬきました。
 今年の卒業生に校長先生が贈られた漢字は「気」です。
 元気・根気・勇気の3つの気を大切にしていってね。


校門の桜の蕾

飾られた教室

6年生を待っている卒業証書

1年生から3年生とのお別れ

メーセージのつまったランドセル
















6年生を送る会
2月28日(金)

 5年生の運営委員が中心になって準備や進行をし、「6年生を送る会」が行われました。
 1年生から5年生の各学年が6年生ためにいろいろな出し物をプレゼントしました。どの学年出し物も気持ちのこもったものでした。
 6年生は、かわいい1年生が作ったペンダントを首からかけて参加しました。
6年生もみんなに自分たちで作ったぞうきんをプレゼントしてくれました。


2年生 「あなたにありがとう」

3年生
 「スマイルアゲイン(手話付き)」

4年生 「世界が一つになるまで」

1年生 「思い出のアルバム」春日野バージョン

1年生からカレンダーが6年生に贈られました。

5年生 劇+「未来の君へ」

5年生 くす玉の中身をプレゼント

6年生の出し物は、今までお世話になった先生方にその学年での思い出をインタビューしていました。


壁面飾り2年生

壁面飾り3年生

壁面飾り4年生

ステージ飾り5年生

壁面飾りひまわり

中学生への抱負を一言発表して入場。


5年生の運営委員

6年生からのメッセージが掲げられました。
「ありがとう さようなら いつまでもやさしさあふれるがっこうでいてください」

みんなで「旅立ち」を歌いました。

1年生~5年生の手のアーチをくぐって退場



最後は花のアーチを通ります。


3年生校外学習 (安佐南消防署祇園出張所)
2月5日(水)・6日(木)


 社会科の学習で,安佐南消防署祗園出張所の見学をしました。消防署の方が早く現場に到着するための準備や工夫などについて教えていただきました。











校内書写会 1~6年・ひまわり学級
2月5日(水)


 今年も全校で書き初めに取り組みました。どの作品も書いた児童の気持ちがこもっているのが伝わってきます。
 参観日等で来校された折にはぜひ御覧ください。2月18日(火)まで2階と3階の多目的スペースに掲示しております。





ひまわり学級の作品(2階) 

 1年生の作品(2階)


 2年生の作品(2階)


 3年生の作品(2階)


 4年生の作品(3階)


 5年生の作品(3階)


 6年生の作品(3階)


3年生 校外学習(オタフクソース工場・水産振興センター)
1月15日(水)

 オタフクソース工場と水産振興センターに見学に行ってきました。
 オタフクソース工場ではソースの作られる過程やおいしいソースが作られるための工夫などについて学びました。
 水産振興センターでは、かきの養殖について教えていただきました。


かわいくて賢いロボットが活躍する出荷作業見中。

ソースの作り方の説明を聞いています

約70℃のソースがボトルにつめられる様子見学中。

水産振興センターの大きな円形水槽でスズキにえさをあげました。

水産振興センターの展示室を見学中。


1年生 昔あそびの会
12月12日(木)

 生活科の学習で「昔あそびの会」を開きました。むつみ会の方に遊びのコツを教えていただきながら,練習しました。やさしく教えてもらって,たくさんの遊びが上手にできるようになりました。













3年生 カルビー・スナックスクール
12月11日(水)

 カルビー株式会社より講師の方に来ていただき、「カルビー・スナックスクール」の出張授業をしていただきました。
 適切なおやつの量や食べる時間、お菓子の袋の表示の見方などをとても楽しく教えていただきました。







3年生 盲導犬とアイマスク体験
12月3日(火)

 盲導犬ユーザーの今井さんのお話を伺いました。その後、ガイドサークルむつみ会のみなさんに教えていただき、アイマスク体験を行いました。
「共に生きる」ことの大切さを学んだ時間でした。






1年生 校外学習「安佐動物公園」
11月6日(水)

 1年生は,生活科の学習「秋見つけ」で安佐動物公園へ行きました。 やぎやひつじがえさを食べている様子を初めて見て驚きました。









4年生 手話体験
11月19日(火)

 5・6時間目に,総合的な学習の時間(やさしさ発見プログラム)の一環として,「手話サークルかけはし古市」の皆さんに来ていただき,手話体験をしました。
耳の不自由な方が,どのようにして気持ちを伝えるのか,生活の中で困っていらっしゃることは何なのかなどを教えていただきました。また,
実際に五十音や自分の名前を手話で表現し,貴重な体験をすることができました。








6年生 修学旅行
11月7日(木)~8日(金)

 山口~北九州方面へ修学旅行に行きました。天候に恵まれ,楽しい思い出をたくさん作ることが出来ました。

 
 秋吉台では,大自然のすばらしさを満喫しました。


 いのちのたび博物館では,恐竜や動物たちの骨格標本の大きさにびっくりしました。


 海響館では,アシカとイルカのショーを見ました。素晴らしいジャンプに拍手喝采がわき起こりました。



4年生 PTCA「サイエンスショー」
11月8日(金)

 江波山気象館より先生にお越しいただき,出前授業「サイエンスショー」が行われました。空気砲や爆発実験など,目の前で行われる実験に,子どもたちはとても興味や関心を持っていました。また,紫外線に当てると色が変わる「ビーズストラップづくり」も,親子で相談しながら,協力して作ることができました。
 









3年生 自転車教室
10月28日(月)

 3年生対象に自転車教室が開催されました。
 安全な乗り方・止まり方・曲がり方などを教えていただき,自転車でコースをまわりました。
 これから,テストで100点をとることができれば、自転車運転免許証を得ることができます。
 いつも「心のブレーキ」はしっかりかけて,事故やけがにならないよう,安全に乗ってほしいと思います。

  












 

 



3年生 PTCA「手話」
10月22日(火)

 「手話サークル古市」の方に来ていただき、耳の不自由な人のコミュニケーション方法を教えていただいたり、自分の名前やあいさつを手話で表現したりしました。最後には、手話をつけてみんなで一緒に「小さな世界」を歌いました。




   

  





 後期始業式
10月15日(火)

 今日から後期が始まりました。
 校長先生はお話の中で,イチロー選手の言葉について話されました。 春日野っ子一人ひとりが目標をもって,イチロー選手のように努力を積み重ねていってほしいです。






 前期終業式
10月11日(金)

 長いと思っていた前期も今日で終わりです。それぞれの学年が半分終わったということでもあります。
 2年生,4年生,6年生の代表が前期を振り返っての作文を発表しました。一人ひとりのがんばりが伝わってきました。
 自分ががんばれたところやがんばりたかったところを見つめなおして,後期をよりよいものにしていってほしいです。









秋の運動会
9月29日(日)

 晴れ渡る秋空のもと、秋の運動会が行われました。今年のスローガンは、
「心を一つに 思い出に残る運動会を」
でした。
 各学年練習の成果を発揮して最後までがんばりぬきました。
 

入場行進~開会式














準備体操


応援合戦




手のひらに太陽を








整理体操


閉会式













































4年生 校外学習 「子ども文化科学館・中工場」
9月13日(金)

 プラネタリウムを見学し、星や月の動き方について学習しました。その後、社会科の学習で、ごみの焼却工場である中工場を見学しました。最新の設備を備えた中工場では、環境にやさしいごみ処理の工夫を学びました。



大きな煙突が海のそばにあります。


 中央管理室の様子


 たくさんのごみをクレーンでつり上 げます。


 夏休みが終わりました
8月30日(金)

 長かった夏休みも終わり、春日野小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 9月は前期のまとめとなる時期ですし、運動会もあります。暑さに負けないで、一人ひとりがいろいろなことに挑戦していってほしいです。






 平和を祈る集い
8月6日(火)

 「平和を祈る集い」を行いました。68年前と同じように、朝から晴れて暑い日でした。
 各学級で「平和記念式典」をテレビで視聴し、黙祷の後、「平和宣言」を聞きました。
 その後に、体育館に集まり、映画「いわたくん家のおばあちゃん」を鑑賞しました。
 今年は、地域のコーラスグループの「四季のこんさーとの会」の方々の歌を聞かせていただいた後、平和の祈りをこめて、「おりづる」を一緒に歌いました。
 一人ひとりが平和について考え、見つめなおす一日になりました。

  










5年生 PTCA「カードゲーム」
7月12日(金)

 5年生児童と保護者とともにPTCA活動を行いました。
 プロミスの方に来ていただき,カードゲームを通して物々交換など,お金の歴史や使われ方などを学びました。


   

  











平和集会
7月11日(木)

 運営委員の5・6年生が中心になって平和集会が行われました。
 運営委員の児童による佐々木禎子さんの絵本の読み聞かせの後、全校でよびかけをしたり、「おりづる」の歌を歌ったりしました。
 各クラスの代表が、平和についてのメッセージと共に千羽鶴をそなえました。
 校長先生のお話にもあったように、一人ひとりができることをして平和な世界をつくっていって欲しいです。







野外活動(5年生)
7月1日(月)~3日(水)

 7月1日~3日までの2泊3日で,野外活動に行ってきました。子どもたちは,力を合わせて友情を深めながら,有意義な時間を過ごすことができました。


出発式
晴天の中,野外活動がスタートしました。


入所式
野外活動センターでの活動がいよいよ始まります。


牛頭山登山①

急な斜面をロープを使って登っていきました。全員,頂上まで登り切ることができました。



牛頭山登山②

頂上で「ヤッホー」。頂上まで登り切った達成感で満ちあふれています。



テントでの生活
1泊目は,10人も入る大きなテントで宿泊です。



オリエンテーリング

グループのみんなで、高得点をめざして張り切っています。



火おこし体験

起した火で,野外炊飯を行います。みんなで力を合わせてがんばりました。




野外炊飯①

自分の役割に責任をもって取り組むことができました。全員,おいしくすき焼きを作ることができました。


野外炊飯②

サラダ・デザート付きの豪華な昼食です。


キャンプファイヤー①

野外活動のクライマックス「キャンプファイヤー」みんなのかけ声で,山から火矢が飛び込んできました。



キャンプファイヤー②

一つの炎に囲まれて,心を一つにして時間を過ごしました。


キャンプファイヤー③

たくさんのレクリエーションで楽しみました。



ディスクゴルフ

的にディスクを投げ入れるレクリエーションです。ディスクの曲がり具合を考えながら的をめがけて投げるところが魅力です。


野外活動センター出発

大雨の中,学校に向けて,何とか野外活動センターを出発することができました。


野外活動は,子どもたちの心に残る思い出になったと思います。





1年生 PTCA 「ピースキャンドル」
7月3日(水)

 「点灯虫の会」の方に教えていただいて,ピースキャンドルを作りました。
 お家の人とがんばって,すてきなピースキャンドルの完成!
 平和の灯をながめていると,優しい気持ちになりました。
 8月6日,平和公園で平和の灯が見られますように。








3年生 校外学習 「広島市めぐり」
7月2日(火)

 校外学習で「広島市めぐり」をしました。
社会科「広島市の様子」で学習した、バスセンターのまわりの様子を調べたり、平和公園では慰霊碑巡りや資料館見学をしたりしました。
自分たちの目で見て調べることで、新たな発見の多い校外学習となりました。









2年生 PTCA「バルーンアート」
6月19日(水)

 バルーンアートに挑戦しました。
 ゲストティーチャーとして、大﨑さんが来てくださいました。
 時折、はじける風船の音にドキドキしながら、バルーンを曲げたり、ねじったりして、「勇者の刀」と「犬」を作りました。
 最初は苦戦していましたが、みんなで協力して仕上げることが出来ました。


まずは、デモンストレーション。
3種類の刀や犬、お花など、色々なバルーンアートを見せてくれました。



あちこちでチャンバラごっこ


「勇者の刀」
 
小さい犬、胴長の犬、うさぎのような犬、いろんな犬のできあがり。


最後に、日本の伝統芸「南京玉すだれ」



ていねいに教えてくださいました。

親子で仲良く制作中







学童歯磨き大会(4年生)
6月4日(火)

 全国の小学生が参加する学童歯みがき大会が開催されました。春日野小の4年生もインターネットで参加しました。
 歯の汚れやすい場所を鏡でチェックしたり、クイズに答えたりする中で歯の健康について考えることができました。








リコーダー講習会(3年生)
6月3日(月)

 東京リコーダー協会から小林先生に来ていただき、リコーダーを「聞く勉強」と「吹く勉強」をしました。
 小林先生の素敵な演奏を聞いたり、上手になるための「5つの名人」について教わったりしました。
 今日のことを心にとめてこれからもリコーダーの練習を頑張っていってほしいです。





なかよし集会
5月28日(火)

 運営委員の5・6年生が企画をして1年生と仲良くなるための集会が行われました。
 学年ごとに輪飾りや花のアーチ、プレゼントを分担して作りました。
 プレゼントの「あそんでねカード」は1年生が上級生に見せると絶対に遊んでもらえるというすぐれものです。


5・6年生に手をつないでもらって入場


「あそんでねカード」をプレゼント

ゲーム「学校へ行こうよ」

教頭先生のお話
手のアーチをくぐって退場


下水道出前授業(4年生)
5月21日(火)

 社会科授業の一環として、広島市下水道局の方々に来ていただき、下水道の仕組みについて学習しました。
 実際に、実験しているところをを見たり、顕微鏡で微生物を観察したりしました。





緑井浄水場の見学(4年生)
 社会科「くらしをささえる水」の学習で、安佐南区の緑井浄水場を訪れました。
 水をきれいにする仕組みや働いている人の努力について学習を深めました。

しっかりとメモをとる4年生

ごみを沈めてきれいにしているところ

きれいになった水の入った浄水池の上でお弁当タイム


学校探検〈2年生〉
5月23日(木)

 2年生が1年生を連れて、学校の中を探検しました。
 事前に用意しておいた看板や教室の説明を1年生に読んで聞かせてあげたり,見つけた暗号をプリントに書いてあげたりするなど,お兄さんお姉さんらしい姿がたくさん見られました。




はじまりの会

グループごとに自己紹介







最後にごほうびシールをゲット


探検中(保健室)

探検中(事務室)

探検中(ろう下)

探検中(図書室)

探検中(給食室)

探検中(理科室)


春の運動会
5月12日(日)

 心配されていた天気も、朝からお日さまが顔を出してくれました。雲1つない青空のもと、「春の運動会」が行われました。
 1・2年生は玉入れと徒競走。3~6年生は綱引きと徒競走に出場しました。さらに、ブロック対抗の種目に代表として参加した児童もいました。
 春日野体協の方々をはじめ参加・協力してくださった皆様、ありがとうござしました。









開会式


開会式


準備体操


玉入れ


キックボール(ブロック対抗)


閉会式

幼児かけっこ

幼児かけっこ

小学生徒競走

小学生徒競走

小学生徒競走

玉入れ

綱引き

綱引き

綱引き

台風の目(ブロック対抗)

女子リレー(ブロック対抗)

女子リレー(ブロック対抗)

男子リレー(ブロック対抗)

男子リレー(ブロック対抗)


たねおくりの会〈2年生〉
4月24日(水)

 自分たちが育てたあさがおのたねを1年生にプレゼントしました。「かもつ列車」や「もうじゅうがりにいこうよ」のゲームを一緒にして仲良くなりました。





平成25年度 入学式
4月8日(月)

青空のもと、4回目の入学式が行われました。
164名のピカピカの1年生が仲間入りしました。


お友達となかよく頑張ってね。



晴れました。



たくさんの祝詞をいただきました。

中庭で記念撮影。

6年生に教室まで一緒に連れてってもらいます。

名札と花をつけてもらって

よい姿勢で待っています。

歌の練習をしています。

なかよし握手で並んで体育館へ

ピアノに合わせて入場です。

校長先生のお話「しあわせ」

担任の先生の紹介

児童代表の言葉

PTA会長さんのお話

「ドキドキドン1年生」を歌ったよ。


平成25年度 就任式・始業式
25年度がスタートしました。
新しく7名の先生をお迎えしました。

新しい学年のスタートです。

フッターイメージ